皆さんこんにちはトラックキャンパーです。
ご訪問ありがとうございます。
2025年もあっと言う間に1月中旬となりました。
私としましては、すでに来年の正月が恋しくなっておりますが
皆様はいかがお過ごしでしょうか❔
正月明けからインフルエンザの大流行を耳にしています。
皆様もどうぞお気を付けください。
~軽トラの荷台に軽量鉄骨の家を建てる~episode-11
前回の作業は天井ライトの配線、ベニヤ板を貼って、ライトの点灯テストを行いました。
今回の作業は、バンク部分の断熱材を入れてベニヤ板を貼って全体の壁を貼ります。
どんな仕上がりになったのでしょうか❔
それでは参りましょう。
レッツゴー❣
左壁ベニヤ板の貼り付け
先に左壁のベニヤ板から貼り付けていきます。
ベニヤ板は下段から上段へ重ねて貼り付けました。
貼り付け方は、ベニヤ板を貼り付ける壁の断熱材の上下に板の長さの両面テープを貼って
そこへベニヤ板を貼り付けて壁下地にスクリュービスで固定します。

ベニヤ板の切断はジグソー
ベニヤ板の切断作業はバンク部分にベニヤ板を置いてジグソーで切断しました。
ここでも電気が使えてサブバッテリーが重宝しました。

入口の扉周りが細かくて面倒でしたがなんとかクリアーしました。
左壁下、バンク下部分まで取り付けできました。


バンク部分の下、左右にベニヤ板を貼って天井の断熱材まで入ったところです。


ベニヤ板貼りバンク部分完了
天井、左側が少し浮いてるように見えますが後から押木で調整します。
これでバンク部分の天井も完了です。

後方のベニヤ板の貼り付け
続きまして後方エアコン周りのと換気扇部分のベニヤ板を貼り付けました。
取り付け位置の寸法を測って、一気に切断作業をして、後はペタペタと貼り付ける感じで作業していました。


左壁ベニヤ板の貼り付け
こちら同じように貼り付ける位置の寸法を測って先にベニヤ板をカットして一気にパタパタとベニヤ板を貼り付けました。右側のベニヤ板を貼り付けている写真が行方不明で紹介する事ができません😢
次回、壁紙を貼る前のパテ埋めの様子と一緒に紹介させていただきますね。


壁ベニヤ板の貼り付終了
右側の壁ベニヤ板の貼り付け写真が行方不明で捜索願を出していますが捜査に進展は無いようです。
事務方はのんびりしやがって❕事件は現場で起きているんだ❕❕
ワクさんもう一度、現場を確認に行きましょう。
と言うことで…
ベニヤ板の貼り付けは終了とします。
今回の作業で使った道具
私が今回の作業で使った道具
*インパクトドライバー
*スクリュービス
*両面テープ
*ジグソー
*サブバッテリー
*走行充電器
エンディング
写真が見つからなくて右側の壁、ベニヤ板の貼り付けの様子をご紹介できなくて残念です。
次回の壁紙の回で一緒にご紹介させていただきます。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
また次回お会いできることを楽しみにしています
それではさようなら 🤞🙌 😎
コメント