~軽トラの荷台に軽量鉄骨の家を建てる~episode-12

~軽トラの荷台に軽量鉄骨の家を建てる~

皆さんこんにちはトラックキャンパーです。
ご訪問ありがとうございます。
~軽トラの荷台に軽量鉄骨の家を建てる~episode-12
前回の作業はバンク部分の断熱材を入れて全体の壁を貼りました。
今回の作業は、その続きで壁紙を貼る予定でしたが、なんと❕❕
忘れ物をしていましたよ😆
これまで作業しているシェル内で電気が使えていてサブバッテリーが重宝しています👍
そう話していましたが  なめとんのかコノヤロー❕❕  そう叫ばれるような気がしました😆
ソラーパネルさんア’ナ’タ’を忘れていたなんて…
カツ丼に溶き卵を入れない様な物です😂トロトロの卵に出汁がしみててカツをかじって卵とかきこむ。
ア’ナ’タ’のいないカツ丼なんて考えられない🤞
と言うことで
今回の作業は、忘れられていたのではなく華やかな登場シーンが準備されていた
ソーラーパネル様であります。👏✨👏✨👏✨🎉✨🎉✨

忘れられていたソーラーパネル

忘れられていたソーラーパネルの歴史は古く調査した所、壁の遮音材、断熱材のカット作業の時にはすでに
入口扉奥にはソーラーパネルの赤と黒の配線が確認されました。
それでは、床板を貼った後にはソーラーパネルは付いていたって事でしょうか❓

証拠写真

調査した所床の断熱材を入れている時「episode-8」では既にソーラーパネルの配線が確認されました❕❕
写真右下、入口扉付近で目撃されたソーラーパネルの赤と黒の配線(証拠は上がってます

写真右下。入口扉付近にあるソーラーパネルの赤と黒の配線

犯人自ら自白

ワクさんの地道な捜査により犯人自ら自白している事が確認されました。
犯人は~episode-9の中でシェル内部の作業がエアコンや電気が使えて快適に作業が出来たと話しています。
これが動かぬ証拠です❕❕ 
ジャジャジャーン❕ ジャジャジャーン❕ (シーン8崖の上) 事件は解決めでたし.めでたし...

ソーラーパネルの固定方法

ソーラーパネルの固定方法は天井下地にスクリュービスで下穴をあけてリベットで固定して仕上げにコーキング処理しています。配線は両面テープのコードクリップで固定しています。
天井下地はソーラーパネルを固定するためのアングルの下に来るように計算して取付ています。
配線の取り込みはアルミ発砲複合板に穴をあけて配線を通して防水カバーを取付コーキング処理しています。
配線は入口扉の右側へ通しています。

ソーラーパネルの取付完了

ワクさんの捜査が入る事件にまで発展しましたが、これにてソーラーパネルの取付は完了です。
ソーラーパネルは100W×2枚=200wを使っています。
突然ですが、書いていてソーラーパネルの値段を調べてみて改めて実感したので...
この4,5,年で何もかもが高くなりましたね。
収入は増えなくて支出だけが増え生活は苦しくなるばかりです。が、何とか生き延びよう。
そう強く思いました🤣

今回の作業で使った道具

私が今回の作業で使った道具
*インパクトドライバー
*下穴用のキリ
*リベット打ちの達人エビちゃん❣
*防水カバー
*コーキング
*ソーラーパネル
*配線
*サブバッテリー
*走行充電器
道具は後日、詳しくご紹介しますね。

エンディング

これにて忘れられていたソーラーパネルの取付が完了です。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
また次回お会いできることを楽しみにしています
生きるだけでも大変な時代となりましたが、楽しむ事を忘れてずに生き抜きましょう
それではまた次回 さようなら🤞🙌 😎

コメント

タイトルとURLをコピーしました