~軽トラの荷台に軽量鉄骨の家を建てる~episode-10

~軽トラの荷台に軽量鉄骨の家を建てる~

皆さんこんにちはトラックキャンパーです。
ご訪問ありがとうございます。

~軽トラの荷台に軽量鉄骨の家を建てる~episode-10
前回の作業では遮音材を貼って断熱材の取付までを行いました。
今回の作業は天井ライトの配線をして天井のベニヤ板を貼りライトの点灯テストを行います。
一人で天井板を持ち上げて貼り付ける。思い出すだけでも嫌になる大変な作業でした😢
どんな仕上がりになったのでしょうか❔
それでは参りましょう。

レッツゴー❕❕

ライトの配線と天井板の取付

天井1枚目は車両の左後方エアコン上部から貼りました。
私はベニヤ板の固定方法としてスクリュービスを使いました。
天井下地のつなぎ目にベニヤ板が来るようにカットして、天井下地にスクリュービスで固定しました。
ライトの配線は、集中パネル(運転席側後方)へ向かって配線を伸ばしています。
ライト下(断熱材)をライトが収まるようにくり抜いています。
配線コードが、とても細かったので大丈夫だろうとベニヤ板の中をそのまま配線を通したのですが
仕上がりでは少しボッコリしていました🤣
皆さんはちゃんと下地に配線を通す穴をあけて断熱材をカットして配線を通す道を作って綺麗に配線しましょうね

左奥のライトが換気扇の前になり手前がキチンの上になります。
こうやって見るとキチンのライトはもっと手前でもよかったかな❔と思う😜

ライトの配線

先ほど話しましたけど、これです。他人事でも悲しくなったでしょう
それとも人の不幸は蜜の味?🤣
配線をテープで止めてその間にベニヤ板を貼り付ける、そんなやり方です😁
冒頭でも書きましたけど、ベニヤ板を一人で取り付けるの本当に大変でした
頭の上にベニヤ板をのせて頭で天井に押し付けながら頭で支え、その間にビスを打ち込む。
1発目が決まれば、そんなに大変じゃないんだけど、1発までが大変で、誰か1発決めてくれよ❕って😂

電源集中パネル

集中パネルは5つのスイッチを使えてお買い得なこいつにしました。
4つのライトにカーコンポを取り付ける予定でしたので。
青色のLEDランプもいい感じ。

ライトの点灯テスト

天井のベニヤ板を全部貼り付ける前にサブバッテリーでライトの点灯テストを行いました。
配線をテープで止めてビスで打ち込んでるので、どこかで断線していたら後からバラスのに大変になるので確認のためにも。問題なく点灯したので良かったです。

天井完成

バンク部分は断熱材とベニヤ板をいっぺんに作業していますので今回の作業はこれで終了となります。
次回の作業はバンク部分の断熱材を入れて天井のベニヤ板を貼って全体の壁板を貼っていきます。

今回の作業で使った道具

私が今回の作業で使った道具
*インパクトドライバー
*スクリュービス
*ビニールテープ
*両面テープ
*天井のライト
*ライトの配線
*集中パネル
*サブバッテリー
*走行充電器
使った道具は後程リストにしてご紹介します。

エンディング

これでライトの配線、天井のベニヤ板貼りライトの点灯テストが終了しました。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
また次回お会いできることを楽しみにしています
それではさようなら 🤞🙌 😎

コメント

タイトルとURLをコピーしました